Home > 構造計算書例およびその解説

構造設計例の配布を開始しました

平成27年度(2015)に公表致しました「構造設計データ集(現在は「耐力要素実験データ」)」を活用した構造設計例(2階建て・3階建て)の改定版と解説を作成いたしました。
これらの作業は、構造設計者や審査機関の担当者からのご協力を受けて、実施したものです。
建築物の概略は以下からご確認下さい。

・構造設計例1 2階建ての木造建築物の基本設計図 
PDFファイルを表示
・構造設計例2 3階建て準耐火構造の基本設計図
PDFファイルを表示
 
また、実際に建設された500㎡超の平屋の木造建築物の構造計算例を作成致しました。
平屋建ての構造設計例へのご要望もあり、設計者、施主のご意向で、一部修正の上、参考資料として公表させていただくことができました。皆様の参考になれば幸いです。 

建築物の概要は以下からご確認さい。
PDFファイル表示

 
「構造計算書」およびその解説書等の一式をご希望の方は、「木造および木材利用の情報サイト」にご登録いただくことで、PDFファイルをダウンロードいただくことが可能です。

ご登録はこちらから。(2019年9月26日更新)
構造検討書の添付資料にHPデータシートと同様に管理番号を付けました。(2020年8月31日更新)

(2019年7月末まで、メールにてご希望の方に個々にメールにて配信しておりましたが、システムを変更しました。以前にご希望によりお受け取りのあった方は、以前にお送りしたデータと同じですのでご注意ください。)

「構造設計データ集」を活用した構造設計例(2階建て・3階建て)(2015)

構造設計データ集にて紹介している部位を用いて、以下の2パターンの建築物の構造設計例を作成しました。

なお、これらの構造設計例はデータの利用方法や手順を整理する目的で作成したものであり、今後、確認申請や実務書類としての視点から、修正・ブラッシュアップしていく予定ですので、その点にご注意いただきつつご活用下さい。

上記構造設計例の「構造計算書」の目次は次の通りです。
・構造設計例1 2階建ての木造建築物の構造計算書 
・構造設計例2 3階建て準耐火構造の木造建築物の構造計算書

〈データの容量の関係で目次は削除しました〉
2016年に改定版を公表しましたので、上の記事をご覧下さい。

構造設計要領書(案)

木質構造の構造計算書の作成やチェックは、他の構造と異なる部分が多く、構造設計者および審査を行う担当者にとって負担となっている実態があります。そこで、中層大規模木造研究会では、木質構造の建築物の構造設計を行う際の「構造設計要領書(案)」および「構造計算書作成時の留意点」を作成しました。
スムーズな構造計算書の作成および審査につながるよう、ご活用下さい。

・構造計算書作成時の留意点
 PDFファイル表示
・構造設計要領書(案)
 PDFファイル表示
(2017年10月4日)
お問い合わせフォーム
PAGETOP