講習会・セミナー動画の無料配信 New 東京講習会を追加
2020年度の講習会とセミナーを「木造および木材利用の情報提供サイト」より無料配信しています。
また、視聴者からのご要望があり、2019年度に開催した講習会やセミナー、公開実験の動画を「木造および木材利用の情報提供サイト」より無料配信を再開しています。
【登録料・視聴料】無料
【視聴期限】2021年3月24日まで
登録はこちらから
※登録申し込み後、登録されたメールに受付完了のメールが届きます。メール内に記載のURLをクリックすることで、本登録となります。ご注意ください。
木材および木材利用の情報提供サイトへのログインはこちらから
(2020年度分は一覧の最後尾にありますのでご注意ください。)
【配信中の動画】
また、視聴者からのご要望があり、2019年度に開催した講習会やセミナー、公開実験の動画を「木造および木材利用の情報提供サイト」より無料配信を再開しています。
【登録料・視聴料】無料
【視聴期限】2021年3月24日まで
登録はこちらから
※登録申し込み後、登録されたメールに受付完了のメールが届きます。メール内に記載のURLをクリックすることで、本登録となります。ご注意ください。
木材および木材利用の情報提供サイトへのログインはこちらから
(2020年度分は一覧の最後尾にありますのでご注意ください。)
【配信中の動画】
- 3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会(2020)
- 2020年9月11日(金)開催の広島講習会
- 接合部セミナー(GIR・LSB)
- 2020年12月11日(金)開催の東京講習会
- 3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会(2019年度東京講習会より)
- 特別講義:防水設計(2019年度高知講習会より)
- 特別講義:防耐火設計(2019年度福岡講習会より)
- GIR接合部セミナー(2019年度大分セミナーより)
- GIR接合部及びせん断キーのセミナー(2019年度宮崎セミナーより)


Kiホームページの解説動画 無料配信中
昨年度まで配信していたKiホームページの解説動画の無料配信について、この度、視聴者からのご要望があり、再開しました。
当ホームページの情報の見方・考え方、注意点などについて解説している動画を「木造および木材利用の情報提供サイト」より無料配信しております。
【配信中の動画】
【登録料・視聴料】無料
【視聴期限】2021年3月24日まで
登録はこちらから
※登録申し込み後、登録されたメールに受付完了のメールが届きます。メール内に記載のURLをクリックすることで、本登録となります。ご注意ください。
木材および木材利用の情報提供サイトへのログインはこちらから
当ホームページの情報の見方・考え方、注意点などについて解説している動画を「木造および木材利用の情報提供サイト」より無料配信しております。
【配信中の動画】
- 接合具のデータシート(ラグスクリューボルト(LSB)、釘、グルードインロッド(GIR))
- 接合部のデータシート(鋼板添え板ボルト、引きボルト、ドリフトピン)
- 耐力壁のデータシート(面材、ブレース)
- 柱脚システムのデータシート
- 木質材料「集成材・LVL・合板・OSB・製材(針葉樹)に関する情報」
【登録料・視聴料】無料
【視聴期限】2021年3月24日まで
登録はこちらから
※登録申し込み後、登録されたメールに受付完了のメールが届きます。メール内に記載のURLをクリックすることで、本登録となります。ご注意ください。
木材および木材利用の情報提供サイトへのログインはこちらから

「3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会(東京)」開催の報告
中層大規模木造設計情報整備委員会では、平成24年度から林野庁補助事業により、接合具(くぎ、引きボルト、ドリフトピン、LSB、GIR)とそれらを利用した接合部、筋かいの他、面材耐力壁等の耐力要素を対象に、設計に係る情報整備を行ってまいりました。この度、その情報を使用し「木造4階建て準耐火建築物(耐火被覆型:告示仕様)」「木造3階建て準耐火建築物(もえしろ設計:告示仕様)」について構造計算書を作成しました。昨年度に引き続き、講習会にてこの構造計算書(2018年度の内容をブラッシュアップしたものとなります。)の解説を行いました。
受講費:無料
会場:情報オアシス神田
講師:腰原 幹雄、宮田 雄二郎、岡本 滋史他
対象者:一貫計算ソフトで木造ビルを設計(ルート1+終局チェック)をしようとする者
定員:10名程度(最大20名)受講費:無料
CPD認定プログラム(4単位)の対象です。
日時:令和2年12月11日(金) 13:30~17:30会場:情報オアシス神田
講師:腰原 幹雄、宮田 雄二郎、岡本 滋史他
講習会「3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会(広島)」開催の報告
中層大規模木造設計情報整備委員会では、平成24年度から林野庁補助事業により、接合具(くぎ、引きボルト、ドリフトピン、LSB、GIR)とそれらを利用した接合部、筋かいの他、面材耐力壁等の耐力要素を対象に、設計に係る情報整備を行ってまいりました。この度、その情報を使用し「木造4階建て準耐火建築物(耐火被覆型:告示仕様)」「木造3階建て準耐火建築物(もえしろ設計:告示仕様)」について構造計算書を作成しました。昨年度に引き続き、講習会にてこの構造計算書(2018年度の内容をブラッシュアップしたものとなります。)の解説を行いました。
対象者:一貫計算ソフトで木造ビルを設計(ルート1+終局チェック)をしようとする者
定員:20名程度
受講費:無料
CPD認定プログラム(4単位)の対象です。
日時:令和2年9月11日(金) 13:30~17:30
会場:TKP広島本通駅前カンファレンスセンター5階(5B)
講師:腰原 幹雄、宮田 雄二郎、岡本 滋史他
対象者:一貫計算ソフトで木造ビルを設計(ルート1+終局チェック)をしようとする者
定員:20名程度
受講費:無料
CPD認定プログラム(4単位)の対象です。
日時:令和2年9月11日(金) 13:30~17:30
会場:TKP広島本通駅前カンファレンスセンター5階(5B)
講師:腰原 幹雄、宮田 雄二郎、岡本 滋史他


まずは構造設計における負担を軽減したい
本HPは、平成25年度より、林野庁補助事業「平成24年度地域材供給倍増事業(木材利用技術整備等支援事業)」において得られた成果を公表することから開始しました。
本事業は平成24年度から活動を継続しており、中層大規模木造の設計を担う設計者を対象に、汎用構造解析ソフトによる三次元解析モデルを用いて構造設計を行う場合に必要なデータを整理して提供することを目的としております。

木造建築に関する研究者、材料供給者が設計者にとって必要な情報を検討しています
住宅の分野においては木造は主たる構造として存在しますが、住宅以外の用途の規模の大きな建築物においては、まだまだ木造はマイナーな構造として扱われています。
中層建築物や中・大規模建築物において木造を普及させるためには、設計者に安心して設計していただける環境を整える必要があります。
このように考える研究者、材料供給者が集まり、それらを検討していくこととなりました。

本HPのデータを利用された場合はご連絡ください
本HPのデータを用いて設計された物件について、情報(建物名、所在地、竣工年月、階数、構造、用途、延べ面積、用いたデータ、写真2MB程度)をお寄せください。
なお、お寄せいただいたデータは、「本HPのデータを使用した実物件リスト」に掲載させていただきます。
お知らせ! 掲載したいデータがありましたら、ご相談下さい
本HPでは、「耐力要素実験データ」におきまして、中層大規模木造建築物の設計時に活用可能な各部要素の実験データおよびその理論値・設計式などを公表しております。
皆様にてお持ちの実験データで、ここに掲載したいとお考えのものがございましたら、本HPの「お問合わせフォーム」よりメールでご相談下さい。
原稿の作成から編集、掲載までをサポート致します。
皆様にてお持ちの実験データで、ここに掲載したいとお考えのものがございましたら、本HPの「お問合わせフォーム」よりメールでご相談下さい。
原稿の作成から編集、掲載までをサポート致します。
令和元年の構造計算書作成講習会の実施
令和元年度も引き続き3階建・4階建オフィスをイメージした構造計算書作成の講習会を実施しました。
平成30年度の内容をブラッシュアップしたものとなります。
令和元年度は、以下の3カ所で実施しました。
1.福岡市内(10月15日火曜日13:30~17:30)
2.高知市内(11月29日金曜日13:30~17:30)
3.東京都内(12月16日月曜日13:30~17:30)
また、GIR接合部の公開実験及びセミナーを以下の2箇所で実施しました。
1.大分県大分市(10月16日~18日)
2.宮崎県都城市(12月2日、4~6日)
平成30年度の内容をブラッシュアップしたものとなります。
令和元年度は、以下の3カ所で実施しました。
1.福岡市内(10月15日火曜日13:30~17:30)
2.高知市内(11月29日金曜日13:30~17:30)
3.東京都内(12月16日月曜日13:30~17:30)
また、GIR接合部の公開実験及びセミナーを以下の2箇所で実施しました。
1.大分県大分市(10月16日~18日)
2.宮崎県都城市(12月2日、4~6日)

動画配信終了(2020年3月25日)
動画の配信を終了しました。ご視聴いただきありがとうございました。
【配信を終了した動画】
【配信を終了した動画】
- 【福岡】3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会(2019年10月15日(火)に福岡にて開催した講習会の模様です。)
- 【大分】GIR接合部セミナー(2019年10月16日(水)に大分にて開催したGIR 接合部についての公開実験とGIR接合部セミナーの模様です。)
- 【高知】3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会(2019年11月29日(金)に高知にて開催した講習会の模様です。)
- 【宮崎】GIR接合部及びせん断キーのセミナー(2019年12月2日(月)に宮崎にて開催したGIR接合部及びせん断キーのセミナーと、せん断キー(大入)の公開実験の模様です。)
- 【東京】3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会(2019年12月16日(月)に東京にて開催した講習会の模様です。)
- 【Ki 耐力要素実験データ 解説】接合具のデータシート(ラグスクリューボルト(LSB)、釘、グルードインロッド(GIR))
- 【Ki 耐力要素実験データ 解説】接合部のデータシート(鋼板添え板ボルト、引きボルト、ドリフトピン)【Ki 耐力要素実験データ 解説】耐力壁のデータシート(面材、ブレース)
- 【Ki 耐力要素実験データ 解説】柱脚システムのデータシート
- 【Ki 耐力要素実験データ 解説】木質材料「集成材・LVL・合板・OSB・製材(針葉樹)に関する情報」
動画配信終了(2019年4月1日)
動画の配信を終了しました。ご視聴いただきありがとうございました。
【配信を終了した動画】
「3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会」
2019年1月25日東京で行われた講習会の動画です。
【配信を終了した動画】
「3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会」
2019年1月25日東京で行われた講習会の動画です。
- 講習会のねらいと目的、KiHPの目的・使い方(腰原幹雄)
- 構造設計に用いた耐力要素について(岡本滋史)
- 3階建て準耐火建築物、4階建て耐火建築物の構造設計(宮田雄二郎)
- 一貫構造計算プログラム「WOOD-ST」の紹介(株式会社構造システム)
- 一貫構造計算プログラム「SEIN La CREA Premium 木造」の紹介(株式会社NTTファシリティーズ総合研究所)
- 総括(腰原幹雄)
リンク集
特定非営利活動法人 team Timberize
日本集成材工業共同組合
日本合板工業組合連合会
一般社団法人全国LVL協会